家族葬の服装は一般葬と同じ?参列や弔問前に忘れず確認を
お葬式の豆知識
家族葬の服装は一般葬と同じ?参列や弔問前に忘れず確認を
一般の葬儀とは異なり、内輪だけで行われる家族葬。故人の身内が中心なので、第三者の目をそれほど意識する必要がなく、服装についても比較的自由とされています。
しかし家族葬も葬儀の一種ですから、最低限のマナーには気をつけたいところ。服装や持ち物など、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。
ここでは家族葬における服装のマナーについて紹介します。
家族葬の服装は一般葬と原則同じ
家族葬の服装は、一般葬と大差ありません。ただし厳密に服装が規定されているわけではなく、「常識の範囲内で」黒色や暗い色の服装を着用する必要があります。
喪主の服装
喪主の服装は一般的に礼服(準喪服)です。大規模な会葬ではないので、正喪服である必要はありませんが、故人の立場や環境によっては正喪服になることもあり、臨機応変に対処する必要があるでしょう。
遺族側は通夜も葬儀も喪服の着用が必須で、正喪服がなければブラックフォーマル(黒いスーツなど)を着るか、レンタル喪服を利用して式に臨みます。
男性の服装
第三者として家族葬に参加する場合、男性はシャツ以外は黒色が原則です。上下スーツは柄の入っていない黒色のもの、靴下・ネクタイ・ベルトも黒いものを選びます。
メガネもフレームやデザインが派手すぎるものは避けましょう。汚れた靴、破れた靴下の着用は避け、きれいな服装で出席しましょう。
女性の服装
女性は黒いスーツもしくは黒のワンピースを着用します。男性と同様に礼服で問題はありませんが、ワンピースは露出の多いものを避け、丈も膝より下になるように注意。
バッグと靴は光沢のない布製のもので、デパートなどのフォーマル用品売り場かスーツ専門店で購入できます。奇抜なデザインのものは葬儀にふさわしくないため避けましょう。
選び方がわからなければ、専門店のスタッフに聞いておくと間違いがありません。
「平服でお越しください」と言われたらどうする?
「平服」とは、フォーマルではない服装のことです。しかし遺族側から平服でと申し出があっても、足腰が悪いなど特別な理由がないかぎり、ラフな服装は避けましょう。
男性の平服
男性の平服はダークスーツが原則です。黒のスーツでも問題ありません。ダークグレーなどの地味な色で、無地であれば理想的です。
女性の平服
女性の平服はワンピースやスーツ、またはアンサンブルなど。黒やグレーなどの地味な色を選びましょう。光沢や透け感、装飾のないものがベストです。
服装のマナーを守る
葬儀では、参列者全員で死者を悼むために、黒もしくは地味な色の服装が基本となります。学生さんなら制服が喪服代わりとなりますが、制服がなければ黒色の服を着用するのが基本です。
季節によっては半袖やアウターを用意する必要がありますし、寒さ対策にカーディガンを羽織ることもあります。いずれも黒色なら問題ありませんので、派手にならないものを一着用意しておくと安心です。
最近の投稿
全月別アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年7月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年2月
FAQよくある質問
- Qもしもの時やお葬式の相談をしたい場合はどうすればいいでしょうか?
- A成田・富里・八街では24時間365日いつでも電話で対応しております。どんな些細なことでも構いませんので、ご不安に感じられることはいつでもご相談ください。
お電話のご相談や来店による事前相談のご予約を受け付けております。
お電話は 0120-02-1580、Webフォームは下記よりご予約ください。 》事前相談フォームはこちら - Qもしもの時に自宅にあまりスペースがなく、連れて帰ることが難しいです。
- Aご安心ください。近年お亡くなりになった後、故人様をご自宅でご安置することが難しいというご相談を多く承っております。このことから成田・富里・八街では24時間365日いつでもご安置を承っております。お気軽にご相談くださいませ。
お電話は 0120-02-1580 - Q
お葬式にかかる費用は
どれくらいですか? - A 成田・富里・八街では会員価格8.8万円(税込)/8.0万円(税別)〜のプランをご用意しております。そのほかご相談いただいた内容に合わせ、最適なご提案をさせていただきます。詳しくはプランのページをご覧ください。 》ご葬儀プランはこちら
- Q 成田・富里・八街は他の葬儀社と比べてどのような特徴がありますか?
- A 成田・富里・八街は「家族葬」や「直葬」、「火葬式」などの少人数でのお葬式に強い葬儀社です。成田を中心として50年以上お葬式をお手伝いさせていただいた経験をもとに、現代のお葬式にあったご提案をさせていただきます。また、葬儀社の紹介会社とは異なり自社式場を保有しているため、ご家族様や故人様の希望を叶えられるお葬式を実現いたします。ぜひご来館いただき、実際の式場やスタッフをご覧ください。 》事前相談はこちら
成田・富里・八街の
お葬式に関する豆知識
KNOWLEDGE
成田・富里・八街の
お知らせ・イベント
NEWS