家族葬での喪主の挨拶はどうすればいいか?行なうタイミングと例文
家族祭とは、参列者数の少ない小規模な葬儀です。家族、親族、近親者や故人と特に親しかった友人・知人が集まり、落ち着いた時間の中で故人を忍びながら送り出すスタイルの葬儀です。
家族葬では、古くからのしきたりに従った堅苦しい挨拶は必要ないといわれています。参列者に、来ていただいたお礼も合わせた言葉にするのが理想的です。お礼を含んだ挨拶は、故人に対する敬意を表すことにもなります。
家族葬とは?
家族葬は、古いしきたりや形式に沿う必要はありませんが、一般的な葬儀のように通夜も告別式も行われます。一般的な葬儀よりも、参列者数は少ないことがほとんどですが、催事場で行われたり、僧侶を手配したりすることもあります。
家族葬の挨拶(あいさつ)
家族葬儀においては、とらわれた堅苦しいフォーマルな挨拶などは必要とされていないといわれています。食べ物や飲み物を持ち込むことが可能な催事場においては、いつもの親戚の集まりや団らんと変わらないような雰囲気の中で故人を想い偲ぶといった形式になることが多くあります。喪主が、あらたまった挨拶をしない場合もあるようです。
しかし、故人と参列された人に敬意を払うためにも、喪主が参列に対するお礼も兼ねて挨拶を行なうことが理想的。形式的な挨拶文はありませんが、亡くなった人への想い・気持ちが参列者に伝わるものにしましょう。3分程度の短めのものでも心が温まるものです。
家族葬における挨拶のタイミング
挨拶は、通夜・葬儀・告別式の最後などの締めくくりなどのタイミングで行なうのが一般的です。参列者の顔ぶれや人数によっては、会食時の堅苦しい挨拶を省く場合もあるようですが、精進落としの始まりと終了をお知らせするような形で挨拶をするのも良いでしょう。
通夜における閉式の挨拶
焼香やお坊さんの読経が終了した時に、閉会の挨拶をするのが一般的です。
その際は、以下のような内容を簡潔に作成しておくとよいでしょう。
・通夜に参列していただいたことへのお礼
・故人と親しくしていただいたことへのお礼
・通夜振る舞いの案内
【挨拶例】
「本日はご多忙中、〇〇(故人の名前)のために通夜へ参列いただきまして、ありがとうございました。〇〇もさぞかし喜んでいることでしょう。この後は故人の思い出話などをお聞かせいただきたく、別室でお茶などを用意させていただきました。しばらくお付き合いいただけたらと思います」
決して長文でなくてよいので、要件がしっかり伝えられるようにしておくと安心です。
通夜振る舞いにて
開式の挨拶と閉式の挨拶をしましょう。
【開式の挨拶例】
「本日はお忙しいところ、〇〇(故人の名前)の通夜にお越し頂き、ありがとうございました。皆様のお参りを、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。ささやかでございますが、通夜振る舞いを用意させていただきましたので、故人の供養にもなりますので、故人を偲びながらお召し上がりください」
最後に「故人に代わり厚く御礼申し上げます」と付け加えるのも良いでしょう。
告別式後
告別式後に、挨拶を通じて参列のお礼と告別式が終わったことを告げます。
【告別式の挨拶例】
「本日はお忙しいところ、〇〇(故人の名前)の告別式にお運びいただきありがとうございます。皆様の心のこもったお別れの挨拶を賜り、〇〇も大変、喜んでいることと思います。また、生前中のご厚誼(こうぎ)に、厚く御礼申し上げます。これからもXXと変わらぬお付き合い、ご指導・ご鞭撻を賜りますようにお願い申し上げます。」
家族葬の挨拶についてのまとめ
生前に過ごした故人との思い出を共有し、共に偲ぶ小規模形式の家族葬。本来はなくてもよいといわれる挨拶ですが、簡単な言葉に代えて思いを伝えることで、参列者への感謝と故人への敬意を表すことができます。