お布施の相場はいくら?家族葬と一般葬での違いはあるの?
お布施とは、葬儀の中で僧侶が行なったお勤めに対してお渡しする謝礼金のことです。家族葬と一般葬で金額が変わることはありません。お礼という位置づけになりますので、明確な金額は決まっておらず、地域差や読経の回数、宗派やお寺との関わりによって変わってきます。
では、実際にどれくらいの金額を包めばよいのでしょうか。ここでは、お布施の相場や内訳、注意点などを紹介します。
お布施の相場が異なる要因
全国でのお布施の相場は、約47万円なのだそうです。安い地域では、北海道や九州が30万円前後。東北や中部地方では、60万円前後と高めになっているようです。
お布施の金額は、以下の状況によって変わってきます。
・地域での慣例
・宗派・寺院での違い
・戒名のランク
・お寺へのこれまでのお付き合い
寺院によっては、檀家さんであれば一律の金額である場合もあります。
お布施の内訳
●読経に対する謝礼:枕経から炉前読経まで、一連の葬儀の儀式の中で僧侶が行なった読経に対してお渡しするお金です。
●戒名料:故人に授けられた戒名に対して支払うお金です。宗派や寺院・戒名のランクによって、金額が大きく異なります。お布施には含めず、別途支払う場合もあるようです。
●お車代・・・自宅や式場まで、僧侶が移動するためにかかる交通費をお渡しします。相場は、およそ5,000円~10,000円ほどのようです。僧侶が交通機関やタクシーを利用した場合は、実費で渡すことも。
●御膳料:僧侶が葬儀での会食への参加を辞退した場合に用意します。相場は、だいたい5,000円からのようです。
戒名料の相場
戒名料は、授けられた戒名のランクによって金額が変わります。宗派や寺院・地域によっても異なるようです。菩提寺がある人の場合は、そのお寺で設定されている戒名料を支払うことになります。
一般的な戒名は信士、信女で、30万円前後。それよりも高位である居士、大姉になると、およそ50~80万円ほどかかります。
院号がつく戒名は最も位が高く、100万円以上の場合もあるようです。
お布施の金額に迷ったと時は
お布施は、謝意を伝えるお金という形なので、料金表などはありません。葬儀費用で最も悩むところかもしれませんね。
お寺にだいたいの金額を確認することは、失礼には当たりません。もし親しい檀家さんがいるならば、相談してみるのもよいでしょう。
菩提寺がない人は、葬儀社に僧侶を斡旋してもらうこともできます。葬儀社で、相談すれば相場を教えてもらえるでしょう。
お布施の渡し方
お布施の渡し方は、知っているようでいて「これまで正確に教えてもらったことがない」と言われる人もいるかもしれません。ここでは、お布施の渡し方を紹介します。
いつ渡せばいい?
葬儀社には葬儀費用を支払いますが、お布施は僧侶に直接お渡しします。お渡しするタイミングは、葬儀が始まる前か葬儀後がメジャーです。葬儀前にお渡しする時は「本日はよろしくお願いいたします。」、葬儀後にお渡しする時は「本日はお心のこもったお勤めをいただきありがとうございました。」「ささやかではございますが、お礼です。どうぞお納めくださいませ。」など言葉を添えましょう。
渡し方のマナー
お布施は感謝の気持ちですので、新札を用意しましょう。白い無地の封筒に「お布施」または「御礼」と書き、下段に喪主の名前を書きます。渡す際には、手渡しは控えましょう。自宅の場合は切手盆と呼ばれるお盆に乗せます。自宅以外の場合には、袱紗に乗せて渡しましょう。この時に、僧侶側に正面を向けて封筒を置きましょう。
お布施はお礼の気持ちを伝えることが大切ですので、正しいマナーで気持ちよく受け取っていただきましょう。
家族葬でのお布施についてのまとめ
葬儀の準備の中で、頭を悩ませることになりがちな「お布施」。地域やお寺などにより、金額の相場は大きく異なります。葬儀の際のお勤めや、戒名を授けてくださったことに対するお礼の印であるので、家族葬と一般葬での違いはなく、決まった金額というものもありません。
金額の目安を聞くことは失礼には当たらないので、困った時はお寺や葬儀社などに相談しましょう。また、渡し方にはマナーがありますので、確認しておくとよいでしょう。