お香典の受け取りをしない家族葬の開催と参列する時の対処方法
家族葬を行なう場合、香典の取り扱いについてはっきりとした決まりがないのが現状です。施主側の意向によって、香典を「受け取る」か「辞退するか」に分れます。施主側の香典に対する意向の伝え方や、受け取った時のマナーなど、予め決めておくべきポイントなどをお伝えします。また、参列者側のマナーについてもふれています。
家族葬の香典の扱い方
香典とは、葬儀列席者の弔意を表す表現の一つ。過去には、香典を葬儀費用に充てていた時代がありました。しかし、最近の風潮として家族葬を希望する人が増えており、地域にもよりますが香典を断るケースが多いようです。「故人との最期のお別れに集中したい」「香典をなしにして、受け付けでのやりとりを簡略化させたい」といった理由もあるようです。家族葬を選ぶこと自体が、香典辞退の意思の表れだという考え方もあります。
香典の扱いを決めるには、施主を中心に家族と話し合い皆の了承を得ることが大事です。親族との無用なトラブルを避けるために、親族の中心となる人物と意思の統一をしておくこともおすすめです。家族や親族が、お互い仲良くすることが、故人への供養となるでしょう。
家族葬の香典の断り方
香典を辞退する場合は、親族には訃報を伝える電話の際に明確に伝えます。この時に注意することは、曖昧な表現を使わないと言うこと。香典辞退を、どちらとも受け取れる言い方をしてしまうと相手を混乱させてしまう恐れがあります。香典の辞退は、故人の遺志による判断である旨を伝えることで、親族との無用なトラブルも回避しやすいでしょう。
故人のご近所への連絡も同様に、家族葬による香典・弔問、供物・お供えの花などの辞退を明確に伝えましょう。故人と同居していない場合、葬儀後は近所とのお付き合いがほとんどない場合は、辞退を予め伝えることによって香典返しなどの負担が避けられます。
会社の同僚(現役の場合)や知人には、葬儀後に事後報告として生前のお世話になったお礼とともに、香典の辞退を挨拶状で知らせます。訃報の知らせを聞きつけて弔問に訪れた人には、葬儀会場での香典辞退を知らせる看板設置も知らせる手段として有効です。
香典を辞退したが受け取った時のマナー
しかし、家族葬の香典を辞退する旨を知らせていても、相手の意向により受け取らざるを得ない状況があります。例えば、生前に故人から香典を受け取ったなどの理由から香典を持参されることがあります。
また、葬儀に参列し、「精進落としなどを振る舞っていただいたから、香典を渡したい」といった考えもあります。そういった場合、弔問者の気持ちを汲んで、失礼に当たらないようにありがたく受け取るのがマナーです。いただいた香典に関しては、四十九日法要を済ませた時期に、挨拶状とともに香典返しを送ります。いただいた香典の3分の1の金額を目安に商品を選ぶと良いでしょう。
香典についてのまとめ
家族葬の香典は、施主や家族が相談をして、意思を統一しておくことが大事です。香典を辞退する場合は、電話連絡で、はっきりとした言い方で伝えましょう。弔問に来られた人が、判断に困ることがないように伝え方に注意します。また、突然の弔問や香典の申し出は、せっかくの気持ちですから無下に断らず、ありがたく受け取ることがマナーです。
葬儀列席者側は、遺族から香典辞退の連絡があった場合は意思を尊重しましょう。連絡がない場合は、香典を準備して葬儀に参加。受付や会場で、渡す前に確認してみましょう。香典を辞退されているようなら、香典は持ち帰り遺族の意向を尊重しましょう。遺族に、余計な手間を増やさないように配慮することを心掛けましょう。