「家族葬」の意味とは?需要が高まっている新しい葬儀のかたち
自分の葬儀は家族だけで済ませて欲しいと考えている人やその家族が増え、葬儀のかたちも変わり「家族葬」を選ぶ人が増えてきました。密葬と同じだと誤解している人もいますが、「密葬」と「家族葬」は違います。家族葬とはどのような内容で執り行なう葬儀なのでしょうか?
家族葬の意味
家族葬とは「近親者だけで葬儀を執り行ない火葬する」ことをいいます。密葬の場合はその後、本葬を執り行ないますが家族葬は行ないません。家族葬は親戚や故人の親しい間柄の人にのみ連絡をし、限られた人達だけで葬儀を終わらせることができます。その後に、近所の人や周囲の人などに連絡する必要もありません。
家族葬は、故人の死去時の理由により多くの人に連絡したくない場合にも適しています。身内にだけ連絡をするため参拝者を選ぶことができ、喪主や家族の心の負担をできるだけ抑えられるからです。
家族葬のメリット
家族葬は、身内だけですべてを済ませられることが特徴です。現代は「人生100年時代」といわれ、会社を退職した後の「第三の人生」を限られた人間関係で長く楽しむ人たちが増えてきました。そのため、それに比例して葬儀には親しい間柄の人たちだけで執り行なうことを望む人と家族も増えてきています。
家族葬の特徴からわかるメリットは、費用面では「葬儀の費用と参列者の人数がわかっているため、予算の計算がしやすい」「通夜振舞い・返礼品などの数を合わせやすい」ことがあげられます。ご香典がいくら必要かわからない一般葬では、費用の計算がしづらかった面がありますが、家族葬はわかりやすくなっています。
また、葬儀における精神面での負担を減らせるメリットもあります。「参列者が事前にわかっている(選べる)」「弔問客の対応に追われることなく、ゆっくりと故人を送り出すことができる」などです。家族が亡くなったことに対して感情の整理がついていない喪主や家族にとって、弔問客の対応は負担になることがあります。家族葬はそれらを最小限に留めることができ、喪主や家族のストレスを減らしてくれます。
家族葬のデメリット
特徴である葬儀を身内だけで済ませられることに欠点もあります。それは、家族葬をすべて済ませた後、亡くなったことを後で知った知人や近隣住民の方が「どうして知らせてくれなかったの?」と問い合わせが入ることがあるからです。
また、葬儀に参加しなかった人が後日バラバラに弔問に訪れることもあり、その対応に追われるケースもあります。そういった場合のために、葬儀後もしばらくの間は返礼品を家にいくつか置いておくと安心です。
葬儀前に連絡しない不義理を気遣って家族葬を終えた後に周囲の人に挨拶状を出す人もいます。しかし本来は、家族葬にはその必要はありません。
また、規模は小さいけれど費用は一般葬と同じくらいかかることもデメリットになります。
一般葬の場合は香典・弔慰金で葬儀費用を相殺できることがあるのですが、家族葬では相殺できるほど集まらないため、ほぼ必ず足が出ます。
家族葬についてのまとめ
家族葬は準備や葬儀終了までを小規模で終わらせることができ、喪主や家族の精神的な負担を最小限に抑えられることがメリットの新しい葬儀のかたちでした。
これまでの葬儀には、代を引き継いだ者のお披露目の意味も込めて執り行なわれていましたが、現代では地元を離れて家庭を持つ人も増え、そのような風習は薄れてきました。そのため、身内だけで済ませられる「家族葬」が注目されてきています。
故人が生前にあまり付き合いのなかった人を無理に葬儀に呼ばず、故人を偲ぶ時間を大切にしようという考えの家族葬。時代に合わせて、求められた葬儀のかたちといえるでしょう。